HIBIKI FP OFFICE(愛知県名古屋市のファイナンシャルプランナー)の重永です。
不況になると、金融資産から実物(現物)資産に資金シフトする傾向にあります。
実物資産の代表格、金の価格は過去最多金を更新しています。
「金(ゴールド)が40年ぶりの最高値更新!現物資産としてアリ?」
当ブログでは金をはじめ、時計、ヴァイオリンについて紹介してきました。
「現物資産「ヴァイオリン」なぜ金持ちは十億円の楽器を買うのか」
今回はウイスキーについて考えていきます。
【実物(現物)資産と金融資産の違いとは】
実物資産は「それ自体に価値があるもの」です。
金、不動産、美術品、時計などが有名です。
実物資産と金融資産の違いとは?
「実物資産」
実物資産は“現物が存在している”ということです。
存在している限り、無価値になることはありません。
過去の不況時でも、実物資産の価値は大きく変化していない背景が物語っています。
「金融資産」
株式や有価証券などの金融資産は、その会社が倒産すれば価値は0になります。
これが実物資産との大きな違いです。
ご存知の通り、世界情勢が不安定になると株価が下がったり、最悪の場合は倒産して株の価値が0になります。
【実物資産としてウイスキーはどうなのか】
「ワインじゃないの?」
年数が経てばたつほど値上がりするお酒といえばワインをイメージする方が多いと思います。
もちろんワインも実物資産です。
ワインよりもウイスキーの方がいいかもね、ということを紹介します。
「保存(管理)が簡単」
ウイスキーは熟成が終わって瓶詰めされている状態で流通しています。
直射日光を避けて、温度変化が激しくなければよっぽど問題ないとのことです。
ワインのように「常に◯◯度のワインセラーで保存しなければ」ということはありません。
短期売買することはないので、長期保管が求められる実物資産としてはウイスキーの方が劣化しにくいので安心と言えます。
「ジャパニーズウイスキーの人気が上昇」
近年、ジャパニーズウイスキーの人気が上昇しています。
国内の「ウイスキーブーム」需要はもちろん、海外(とくに中国)からも人気で、モノによっては希少価値が上がっています。
ブームのときは3年で価格が3倍以上になったものも。。(大黒屋から仕入れた情報)
初心者の人は海外のよくわからん銘柄を買うよりも、親しみのあるジャパニーズウイスキーを実物資産として保有するのもいいかもしれません。
【価値のあるウイスキーとは】
実物資産としての役割を果たすためには“価値”がないといけません。
10年で価値が4倍になったものもあるそうです。単利だと利回り30%ですね。
どのようなウイスキーを選ぶべきなのでしょうか?
「銘柄(ブランド)」
まずはなんと言っても銘柄(ブランド)です。
よくわからんウイスキーを数十年保有していても、それを欲しがる人がいないと価値は上がりません。
もちろん人気が高いものほど需要が多いので価値は上がりやすいです。
・お酒(ウイスキー)好きな人に馴染みが深い昔ながらの有名な銘柄(ブランド)
・生産が終了していて、手に入らない銘柄(ブランド)
・限定デザイン
こんな銘柄(ブランド)は価値が上昇しやすいと言えます。
「製造年」
次に「いつ製造されたか」です。
ウイスキーは消費期限がないので、古ければ古いほど「流通数」が少なくなるので希少価値が高くなります。(状態さえ良ければ)
実物資産として保有して、20年経てば勝手に流通数は減りますので価値は上がるでしょう。
「保存状態」
先述で「保存は簡単だよ!」と書きましたが、それは中身はもちろん、ラベルや箱の保存状態も価格に影響します。
さらに限定デザインのボトルや、付属品があると付加価値として上乗せされます。
一度開封すると価値は0になると思っていいでしょう。
中身を飲んで、別のウイスキーを入れて販売するという詐欺もあったようです。
正規ルートで購入することを推奨します。
「有名どころ」
・マッカラン
・ボウモア
・山崎
・響
・余市
・竹鶴
・イチローズモルト
※情報源はとらしげ
マッカランは誰でも聞いたことがあると思います。
55年物は百数十万円で取引されているそうです。
FP1級の合格祝いで友人がマッカランをくれたときは発狂しました。

ジャパニーズウイスキーで最も有名なのはやはり山崎ですね。
200本限定で販売された「山崎35年」は、当時の定価50万円に対して現在は200万円〜300万円で取引されています。(そもそも売りに出されない)
2018年に香港で開催されたボナムス社主催のオークションでは「山崎35年」が551,250香港ドル=約776万円で落札されたとか!
楽天市場では1,280万円でしたので、YouTuberの人は買ってみてください。
|
【まとめ】
ジャパニーズウイスキーが3年ほどの短期間で価格が上昇したのは一過性のブームかもしれません。
が、「銘柄、製造年、保存状態」といった“価格上昇する根拠”を押さえていれば値上がりすることが考えられます。
もうすぐ、とらしげの誕生日です。
2020年4月27日で30歳になります。
「響 30年」プレゼントしてください。
HIBIKI FP OFFICEに飾り、20年後にいくらになっているか発表します。
LINE公式アカウント友達追加で2大特典プレゼント!
虎の巻其の壱「クレジットカード」
年間37万マイル貯める男が使うクレジットカード1枚を大公開!
虎の巻其の弐「ふるさと納税の極意」
ふるさと納税の自己負担が実質0円!?知らなきゃ損の裏ワザ!
その他、セミナー情報をはじめ世界情勢や旬な情報をお届けしています!
