HIBIKI FP OFFICE(愛知県名古屋市のFP事務所)の重永です。

新年明けましておめでとうございます。

本年も毎日更新できるよう努めます。

よろしくお願いいたします。

お正月らしく、お年玉の豆知識を紹介します。

上司の子にお年玉をあげるのは失礼に当たるなど、マナーも解説します。

渡す際に子供たちへ教えてあげましょう。

スポンサーリンク

広告

広告

【お年玉の歴史】

「昔はお金ではなかった」

なんと昔のお年玉はお金ではなくお餅でした。

(おじいちゃんおばあちゃんに聞いてみよう!)

お正月の一連行事は「年神様(新年の神様)を家に迎えておもてなしをして、見送るための行事」です。

この年神様の魂「御魂(みたま)」は鏡餅に依りついていると考えられ、鏡餅の餅玉こそが「年魂」であり、これを家主が代表して家族に分け与えるのが「お年玉」のルーツと言われています。

お年玉の「玉」は「魂」という意味です。

「御年魂」や「御年玉」が現代の「お年玉」になったのです。

お正月にお雑煮の餅を食べるというのも、年神様から分け与えられた魂を食べることで身体に取り入れていました。

昔は生まれた時に1歳、そしてお正月に魂を取り入れて1歳分の歳をとるということで「数え年」としていました。

おじいちゃんおばあちゃんで自分の年齢を「数え年」で答えるのは、昔は常識だったのですね。

「いつから始まったのか?」

諸説ありますが、江戸時代(範囲広いな)には上記の風習が庶民にも浸透していたようです。

昭和30年代の高度成長期頃に、お餅からお金に変わっていきました。

贈る相手も子供が中心になっていきました。

「お年玉の未来」

お餅をあげるのが大変だからお金に変化したように、現金を用意するのが大変な世の中になれば、お年玉がキャッシュレス化するのも現実的です。

「お年玉は現金じゃなきゃなあ」というのも古い考えになる時代が来るのも近いかもしれませんね。

むしろ子供から「現金じゃなくてPayPayで送金してくれ」と言われるかもしれませんね。

【お年玉のマナー】

昔は家長から家族へ分け与えたり、師匠から弟子へといったように、目上の者から目下の者へ渡すのがお年玉でした。

なので上司の子供にお年玉をあげるのはマナー違反と言われています。

渡す場合は「玩具料」や「文具料」と書いて渡しましょう。

親にお年玉をあげるのも同じです。

こういう場合は「お年玉」ではなく「御年賀」や「御年始」としてポチ袋に入れて渡しましょう。

【ぽち袋とは】

「ぽち」とは関西地方で雇っている人や芸妓さんなどに渡す“心付け”、“祝儀”のことです。

いわゆるチップですね。

“ぽち”を入れる袋が「ぽち袋」と呼ばれています。

お年玉がお餅からお金に変化して行く過程で、ぽち袋が使われるようになりました。

急な来客でお年玉を渡さなくてはいけない状況のために、財布に入るサイズのぽち袋も売っています。

できる大人は財布に常備しておきたいですね。

お年玉以外の用途でも、“ぽち”を渡す際に最低限のマナーです。

【まとめ】

子供にとって大金を手にするこの機会に、お金について教育するいい機会です。

「無駄遣いするなよ」と言うだけが金融教育ではありません。

何が無駄遣いで、何が有意義な使い方なのかを教えてあげたいですね。

私が今までのセミナーで最も感銘を受けたセミナーを紹介します。

親子で参加できるので是非。

【名古屋セミナー】20190111(15:00~17:00)新春特別編!! こどものための経済の話~お金の理解~