HIBIKI FP OFFICE(愛知県名古屋市のFP事務所)代表ファイナンシャルプランナーの重永です。

投資信託の選び方って難しいんですよね。

株式ならなんとなくわかる人も多いと思います。

今回は投資信託を選ぶ際に最低限、押さえておきたい知識について解説します。

スポンサーリンク

広告

広告

【投資信託の純資産総額】

簡単に言うと、投資信託の“規模を表す”ものです。

数十億円のもの、1兆円を超えている巨大なものと様々です。

この純資産総額が減り続けている投資信託は要注意です。

減り続けている原因を調べてみましょう。

通常、運用成績が順調なもの、人気が高くてその投資信託を購入する人が多いと純資産総額は増えます。

それが減っているということは、運用成績が順調ではないか、売却されていると言うことが考えられます。

これが続きすぎると、安定的な運用ができなくなり、結果的には繰り上げ償還(運用終了)になることもあります。

「純資産総額が少ないと困ること」

純資産総額、つまり運用資金が少ないと、ファンドマネージャーが分散投資したくても、思うように分散できなくなります。

これでは投資信託の良さが発揮できません。

逆に、新興国系の投資信託(とくにヘッジタイプ)では、純資産総額が大きすぎると機動に欠けます。(売ったり買ったりしにくい)

そういう意味でも、投資信託を選ぶ基準として純資産総額がどうなっているか調べてみましょう。

【勘違いしがちな基準価額】

基準価額とは、投資信託の現時点での価格(時価)のことです。

投資信託を選ぶ際に、まず最初に目に入るのが基準価額ではないでしょうか。

よく勘違いしがちなのが、「基準価額が安い=買い時」ということです。

基準価額が安いからと言って、割安とは限りません。

基準価額の算出方法は

「基準価額=投資信託の純資産総額÷全口数」だからです。

「基準価額が高いから運用成績がいい」というのも少し違います。

たしかに基準価額も高くて、さらに純資産総額も高ければ、運用成績が良くて多くの人が購入しているということは考えられます。

単純に基準価額だけで「買い時」「売り時」と判断するのは浅はかです。

ほとんどの投資信託では、当初の基準価額を1万円に設定してスタートします。

この当初の基準価額から比べて、現在どうなっているかが投資信託を選ぶ際のポイントとなります。

【まとめ】

投資信託の基本中の基本でした。

これすらも難しい。。という方は自分で選ぶのはやめましょう。

とはいうものの、「バランス型ならいいっしょ!」と判断するのもダメです。

「バランス型投信はつみたてNISAに不向き!?注意点をCFPが解説」

資産運用にはゴールが重要です。

ゴールは人それぞれです。

誰かがおすすめする投資信託は、全員に当てはまるものではありません。

私のところへ相談しにきてください。