HIBIKI FP OFFICE(愛知県名古屋市のFP事務所)の重永です。

令和2年から所得税が大きく変わります。

節税方法が限られているサラリーマンにとっては、ただ指をくわえて耐えるしかありません。

では一体どのように変わるのか?

そして、対策について解説していきます。

スポンサーリンク

広告

広告

【給与所得控除が変わる】

「給与所得控除とは」

サラリーマンは事業主と違って、自由に経費を使って税金を安くすることはできません。

「特定支出控除」の要件を満たせば別ですが、かなり難しいです。

詳しくはこの記事で。「サラリーマン必見!単身赴任者の帰省費用も経費になる!?」

そこでサラリーマンには「給与所得控除」という制度が設けられています。

サラリーマンも仕事のために色々お金使っているだろうから、ということで

「みなし経費」として所得から一定金額を差し引いてくれます。

「給与所得控除額は令和2年からいくらになるのか?」

金額は最低65万円〜給与によって異なります。

令和元年まではこの表です。

出典:国税庁

これが令和2年から変わります。

出典:国税庁「令和2年からの給与所得控除額」

最低金額を見ると、令和元年までは65万円でしたが、令和2年からは55万円に減っています。

給与所得控除額が減るということは、課税される金額が増えるということで、支払う税金が増えます。

【基礎控除が上がる】

「基礎控除とは」

サラリーマンでも事業主でも、誰でも所得から差し引くことができる控除です。

令和元年までは38万円で、サラリーマンは給与所得控除も合わせて差し引くことができます。

たとえば年収103万円の人は

収入103万円ー基礎控除38万円ー給与所得控除65万円=0万円となり、課税されません。

103万円を超えると課税されることから「103万円の壁」と呼ばれているのです。

【給与所得控除は下がって、基礎控除が上がるからプラマイ0?】

さすがです。

先述の計算式は令和元年までのものです。

これが令和2年からは

収入103万円ー基礎控除48万円ー給与所得控除55万円=0万円

結局変わりません。

ですが、高所得の人は影響大です。

【年収850万円以上のサラリーマンは増税】

一部の人が増税になります。

令和2年からは給与所得控除額が年収850万円から控除額195万円で上限いっぱいになります。

年収850万円以上の人は控除額が今までよりも減り、結果的に増税になります。

累進課税制度なので、所得が高いサラリーマンは手取りがかなり減りますね。

ついでにお伝えすると、

年金以外の所得が1,000万円を超える年金受給者は公的年金等控除額が10万円減額、2,000万円を超えると20万円減額になります。

先祖代々の土地で不動産賃貸業を営んでいるような人は、給与所得も雑所得も上がって所得が上がるので増税ですね。

【対策】

サラリーマンができるオススメの節税は「ふるさと納税」「不動産投資」です。

「ふるさと納税」

簡単に言うと、2,000円の自己負担でビールや高級なお肉などの返礼品がゲットできます。

寄付額から2,000円を差し引いた金額が所得税・住民税から寄附金控除として控除されます。

税金が上がるのであれば、ふるさと納税を使える枠(寄附金控除できる範囲)も増えるということです。

これを活用しない手はありません。

「ふるさと納税×楽天の最強コンボ!最大14%還元の秘密を公開」

「不動産投資」

社会的信用のある、安定した収入があるサラリーマンこそやったほうがいい不動産投資。

インフレに強い生命保険・個人年金・節税対策になります。

生命保険料よりも少ない負担で始められます。

変な業者に引っかからないようにしてください。(重永に相談してください)

「不動産投資「”財産三分法”不動産を所有するメリット」」

【まとめ】

令和2年から年収850万円以上の人は増税です。

サラリーマンは限られた方法しかありませんが、できるだけ節税できるよう行動しましょう。

数十年で数百万円変わるかもしれません。