HIBIKI FP OFFICE(愛知県名古屋市のFP事務所)の重永です。
投資の王道手法であるドルコスト平均法、毎月同じ金額を積み立てていく(投資する、金融商品を購入する)ことについて、ネコでもわかるように身近な例え話をしながら解説します
【復習】
ドルコスト平均法とは定期的・継続的に一定金額を投資する手法のことを言います。
買付金額を平均化することを目的にしています。(高値で一括購入することを防ぐ)
“一定量”を買うよりも、”一定金額“を継続して買い続けた方が平均買付金額を安くできます。
前回の記事では株価・投資信託の基準価額を例にしましたので、今回はもっとわかりやすく日常生活を例に解説していきます。
【ガソリンの買い方】
みなさん、1ヶ月に数回はガソリンを入れますよね?
「車は負債だから持ってないわ」という方はピンとこない話かもしれません。
ガソリンの値動きが完全にわかる人はいないと思います。
ガソリンの買い方を、株や投資信託を買うことに置き換えて
”定量購入“と”定額購入“のどちらがいいか考えてみましょう。
例として、1ヶ月に4回ガソリンを入れるとします。
【定量購入①】
”定量“なので、毎回同じ量のガソリンを購入します。
毎回20リットル入れるとしましょう。

1リットル=100円の時は2,000円です。
1リットル=125円の高い時も20リットル入れるので購入金額は2,500円です。
当然ですが支払い金額も大きくなりますね。
逆に1リットル=80円の安い時の購入金額は1,600円と購入金額はおさえられます。
1ヶ月で合計80リットルを8,100円で購入できました。
【定額購入①】
先ほどと同じガソリンスタンドに、同じ日に行ったとします。
”定額“なので、毎回同じ金額分ガソリンを購入します。
毎回2,000円分購入します。

「あ、お釣りがめんどくさくないから私これだ!」と思った方、ガソリンはクレジットカードで払いましょうね。
1リットル=100円の時、毎回同じ金額分を購入するので当然2,000円です。
1リットル=125円の高い時も購入金額は2,000円と決めているので、入れられるガソリンの量は16リットルです。
当然ですが購入できる量は減りますね。
逆に1リットル=80円の安い時の購入金額も2,000円なので多めの25リットル購入できます。
1ヶ月で合計81リットルを8,000円で購入できました。
【結果①】
定量購入では1ヶ月で合計80リットルを8,100円
定額購入では1ヶ月で合計81リットルを8,000円
どちらがお得ですか?
定額購入の方が多い量を安く購入できました。
「いやいや、都合のいいようにガソリン価格を操作してるんじゃないか」と思った方のために数字を変えてもう一度検証してみましょう。
【定量購入②】
”定量“なので、毎回同じ量のガソリンを購入します。
毎回20リットル入れるとしましょう。

1リットル=100円の時は2,000円です。
1リットル=200円の高い時も20リットル入れるので購入金額は4,000円です。
当然ですが支払い金額も大きくなりますね。
逆に1リットル=50円の安い時の購入金額は1,000円と購入金額はおさえられます。
1ヶ月で合計80リットルを9,500円で購入できました。
平均購入価格は1リットル=118.75円です。
【定額購入②】
”定額“なので、毎回同じ金額分ガソリンを購入します。
毎回2,000円分購入します。

1リットル=100円の時、毎回同じ金額分を購入するので当然2,000円です。
1リットル=200円の高い時も購入金額は2,000円と決めているので、入れられるガソリンの量は10リットルです。
当然ですが購入できる量は減りますね。
逆に1リットル=50円の安い時の購入金額も2,000円なので多めの40リットル購入できます。
1ヶ月で合計86リットルを8,000円で購入できました。
平均購入価格は1リットル=93.02円です。
【結果②】
定量購入では1ヶ月で合計80リットルを9,500円
平均購入価格は1リットル=118.75円
定額購入では1ヶ月で合計86リットルを8,000円
平均購入価格は1リットル=93.02円
定額購入の方が多い量を安く購入できました。
【まとめ】
今回のわかりやすい例は、私がいつもお世話になっている「グローバルサポート」のセミナーで教えていただきました。
試しに200円のときが1回、残り3回は50円のように極端に数字を変えてみたりしましたが、
どうやっても定額購入の方が平均購入金額が少なくて済みます。
「ほんまかいな」と思う方は、定量購入の方がお得になる数字設定を検証して、結果を教えてください。
ガソリンの買い方は毎回同じ金額で購入する”定額購入“がお得であるとわかりました。
株や投資信託の購入も同じです。
値動き(相場)がわからなくても定額購入していれば平均買付金額を低減できます。
この投資の王道手法”ドルコスト平均法“を使って、資産形成していきましょう。
「何に毎月定額で投資すればいいの?」という方は個別相談をご利用ください。
ちなみに私はガソリンを入れる時、あるクレジットカードを使って100円当たり2マイル貯めています。(還元率2%)