HIBIKI FP OFFICE(愛知県名古屋市のFP事務所)代表ファイナンシャルプランナーの重永です。
令和元年台風19号の被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、ニュースでは台風19号の被害についての話題ばかりです。
明日は我が身です。
万が一の時のために、自分や家族を守れるのか確認しておきましょう。
【台風の水災被害は火災保険でカバーできる】
台風による風水害は、火災保険の「水災補償」に加入していれば保険金を受け取れます。
(津波による被害は補償されない)
火災保険に地震保険をセットしている家庭は多いですが、意外とこの水災補償を契約していない家庭が多いそうです。
内閣府によると、持ち家世帯で水災の際に補償される保険に加入しているのは約7割。
自分の家は台風に起因する水災の時保険金を受け取れると自信を持って言えますか?
自信がない人は保険証券を確認してみましょう。
「川から遠いし大丈夫やろ」と思っていませんか?
近年では「過去最強レベル」の雨や台風が毎年発生しています。
山が近いと土砂崩れのリスクもあります。
都市部でも下水などが溢れてしまう“都市型洪水”も増えています。
今お住いの地域ではどうなのか?考えてみましょう。
【円滑に保険金請求するために】
多くの人が保険金請求のために電話しますから、コールセンターはパンク状態です。
なかなか繋がらないでしょう。
代理店から契約した場合は、その代理店経由がいいそうです。
被害状況を写真に残すことは基本です。
とにかく撮りまくりましょう。
あとから使えそうなものをプロに選別してもらえばいいのです。
さらに写真に加えて、建物の平面図、(マンションの場合は間取り図)があると損害額を計算するのがスムーズになるそうです。
保険証券とか重要な書類と一緒に保険しておくとわかりやすいですね。
「どこの連絡していいかわからない」というのが一番やばいです。
保険金はこちらから請求しないと、保険会社からは連絡してくれません。
スマホに「万が一の場合ここに連絡する」とメモにでもまとめておくといいでしょう。
保険証券とかも全て水災で流されてしまうことも考えられますからね。
【協会けんぽ「保険証がなくても受診可能」】
水害等で住宅の仲間で被害が及ぶと、保険証を紛失したり、または自宅に置いたまま避難することもあるでしょう。
たとえ手元に保険証がなくても医療機関の窓口で
・氏名
・生年月日
・連絡先(電話番号)
・勤務先の事業所名
を申し出れば保険証がなくても受診することができます。
(出典:協会けんぽ)
無理して家に取りに戻ったりしないようにしましょう。
【保険金請求額1兆円超え!?】
ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、スティーブン・ラム氏によると、今回の台風19号に起因する保険金請求額は約5400億〜1兆800億円規模に達する可能性があると推定しているそうです。
(出典:Bloomberg)
「保険料が上がる!?」
近年、自然災害の被害が増えています。
保険というのは相互扶助(みんなで助け合うもの)なので、被災者に保険金を支払ったら当然ですがその保険金の原資である保険料は上昇します。
ちなみにこの10月には火災保険料が大手4社で平均6~7%上がりました。
これに最近の自然災害は反映されていません。
2018年度の台風21号や西日本豪雨の被害を反映して2021年1ん月にまた保険料が上がるそうです。
ということは、令和元年の今回の台風や千葉を襲った被害を加味すると、さらに数年後に保険料が上がりそうですね。
【まとめ】
「重永が保険なんていらんって言ったから!」とならないようにしてください。
保険は素晴らしい制度です。
ただ、無駄に(過剰に)加入しないようにと私は言っているだけです。
とくに損害保険は被害額以上の補償は受けられないので、保険料が過剰になったり重複しやすいです。
今回は自分に被害がなかったからと言って「よかったね」で済まさず、明日は我が身と思って色々と見直すいい機会にしましょう。
コメントを残す