HIBIKI FP OFFICE(愛知県名古屋市のFP事務所)代表ファイナンシャルプランナーの重永です。

物品交換が主流になると、金属が重宝され、やがて金貨銀貨になり、手元に金銀を置いておくのが心配になり銀行に預けて預かり証(紙幣)を発行してもらい、、、時代に合わせて変化してきたお金。

今回は年表が出てきたりと、日本史や世界史の授業っぽくなります。

スポンサーリンク

広告

広告

【お金の誕生】

物々交換から物品交換へ、その物品交換では「物品貨幣」として貝や砂金などが使われていました。

やがて金属(金、銀、銅など)が広く使われるようになりました。

金属は腐らず変形もしにくく長持ちするため、持ち運びにも便利ですね。

その後、今でも使っている紙幣(紙のお金)が登場しました。

世界初の紙幣は、10世紀に中国で作られた「交子」だといわれています。

交子

日本初の紙幣は1610年に現在の三重県が初めて発行したと言われているので、とても早いですね。

当時の中国で流通していた銅銭の不足により紙幣が発行され始めたのですが、製紙技術・印刷技術の発達していた中国だからこそ、こんなにも早く紙幣を発行できたと言えるでしょう。

【日本でのお金の歴史】

先述の通り、日本初に紙幣は1610年に発行されました。

では貨幣は?

日本初の貨幣は708年に発行の和同開珎(和銅元年から由来)とされていましたが、それよりも前に富本銭(ふほんせん)が存在していたことがわかりました。

和同開珎

683年(天武天皇12年)頃に日本でつくられたと推定される銭貨というデータしかなく、実際に流通していたかも謎らしいです。

12世紀以降はなんと、主に中国からの「渡来銭」が使われていました。その数百年後、あの徳川家康が「貨幣制度」の統一に乗り出したことで、1601年に金・銀貨が発行されました。

統一通貨は江戸時代に築かれ、明治時代(1871年)には「円」が生まれました。

1882年に日本銀行が設立され、1942年には今につながっている「管理通貨制」へと移行しました。

なんだか最近の話ですねえ。

管理通貨制度とは

現在、世界の多くの国で管理通貨制度がとられています。

その国の中央銀行が法律で定められた通貨制度に基づいて貨幣の量を管理する制度です。

際限なしにお金を発行するとそのお金の価値が下がります。そんなことをしては国の信用も下がりますので、そうならないよう管理されています。

国の通貨への信頼が下がると、お金の価値も下がるのです。為替に影響しますよね。

【現代のお金】

いま我々が使っている1円玉などの「硬貨」は戦後に制定されたもので、500円玉は1982年に登場するまで「500円札」が主流でした。(私が生まれた頃にはほぼ流通してないです)

1円札の時代もあったくらいですからねえ。

戦後からの経済成長に合わせて物価上昇も進み、10円札ができ、100円札ができ、どんどんインフレして1万円札が作られました。

近年ではキャッシュレス化が進み、カードや電子マネーといったIT技術を活用したお金の存在も見られ始めています。

最近の歴史を見ると、わりと短いスパンでお金の主流が変化していますよね。

【まとめ】

昔から、お金の主流が変化するときは

「は?和同開珎が使えない?なんでやねん」

「金貨は信用できるけど手元に置いとくと盗まれないか心配」

「は?そんな紙切れ信用できないべ」

「500円札が硬貨になる?マジ?」

なんてことがあったでしょう。

「キャッシュレス化?現金主義者なので。。」なんて言っていたら時代に取り残されますよ。

お金は人々の生活を便利にするために生まれた道具(ツール)であることを忘れてはいけません。お金は時代に合わせて、便利に、人々の生活が豊かになるように変化するのです。

不便な生活のままがいい人は現金主義者のまま、ATMが街中でなかなか見つからない未来を生きていきいましょう。