HIBIKI FP OFFICE(愛知県名古屋市のFP事務所)代表ファイナンシャルプランナーの重永です。
消費増税のタイミングって「物の値段が上がったなー」と感じやすいですよね。
もちろん消費税が上がっているからですが、便乗値上げするお店も多いでしょう。
そんな中、経営者の方達はもちろんご存知かと存じますが10月1日から最低賃金が上昇しましたね。

インフレ(物価上昇)は資産形成・運用に深く関わってきますから再度おさらいしましょう。
少年たちにも(少年の心を失ってしまった汚ない大人たちにも)わかりやすく週刊少年ジャンプを例に挙げてお話しします。
【週刊少年ジャンプの値段推移】
近年は270円、280円、合併号になると300円にしたりブレブレなのですが。。
とりあえず増税後の値段275円としました。

50年前は90円で1冊買えたんですね。
2019年では1冊275円(税込)です。
ジャンプ1冊の価値が上がっていますね。
つまり、お金の価値が下がっています。
50年前は100円玉1枚があれば、ジャンプ1冊買えましたが、今は100円玉が3枚ないとジャンプを購入できません。
100円玉1枚で手に入れられなくなっている、つまり100円(お金)の価値が下がっています。
「週刊誌にも数字の魔法が使われている」
1冊275円で多くの種類の漫画を読める少年ジャンプ。安い。
1ヶ月で4冊1,100円、1年で50冊13,750円、あれ、安くない(´・ω・`)
「マーケティングの基本「安さを伝えるワザ」数字の魔法を使う」
ここにもマーケティングの基本が使われています。
単行本が発売されるたびに購入していると「2ヶ月で440円なんて安いぜ」と思っていたら、こち亀みたいに200巻以上続くととんでもない金額になりますね。
【なぜ物価を上げたがるのか?】
「なぜ最低賃金を上げたがるのか?」
復習です。
アルバイト・パートの時給が一律で上昇すると、同じ職場で働いている正社員との差が縮まります。
「正社員の意味がない」となっては困りますから、企業側としては正社員の給料も上げざるを得なくなります。
企業側としては人件費が増えるとしんどいので、モノ・サービスを値上げします。
消費者の給料が増えると、お金を遣います。モノ・サービスを買います。
モノが売れると、企業は売り上げが上がります。
売り上げが上がると利益も増えます。
企業が儲かると、従業員の給料を上げられます。という好循環です。
この流れで物価上昇させたい狙いがあります。
ただ現金をばらまいてお金の価値を下げてモノの価値を上げるだけでは好循環にはなりません。消費者の給料をあげることはマストなのです。
【まとめ】
物価はジワジワと上がっています。
ということは、お金の価値はジワジワと下がっています。
最低でも物価上昇率以上の利回りで運用しないと「資産を守っている」とは言えません。
リスクを減らして、年2%以上の運用は難しくありません。プロに任せればね。
LINE公式アカウント友達追加で2大特典プレゼント!
虎の巻其の壱「クレジットカード」
年間37万マイル貯める男が使うクレジットカード1枚を大公開!
虎の巻其の弐「ふるさと納税の極意」
ふるさと納税の自己負担が実質0円!?知らなきゃ損の裏ワザ!
その他、セミナー情報をはじめ世界情勢や旬な情報をお届けしています!

コメント
[…] →週刊少年ジャンプの値上げ推移から見える物価上昇の進み具合│HIBIKI FP OFF… […]
[…] 画像引用元:週刊少年ジャンプの値上げ推移から見える物価上昇の進み具合 – HIBIKI FP O… […]
[…] それでも投資する理由としてインフレ対策です。日本政府の思惑として、年間2%の緩やかな物価上昇を起こそうとしています。その影響か、一例として週間少年ジャンプの価格は上がり続けています。https://hibiki-fp.com/%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81…銀行に資金を預けていても金利は0.3%に満たず、物価の上昇率に差があることで、日本円の価値が徐々に下がっていくと考えます。ならば財産の一部を日本円以外の資産(株式や債券)と交換しておくのも今後の生活を楽にできる、安心して過ごす手立てのひとつかなと考えます。 […]
[…] 画像引用:HIBIKI FP OFFICE HP「週刊少年ジャンプの値上げ推移から見える物価上昇の進み具合」 […]